不正咬合の種類

かみ合わせのタイプ

かみ合わせにはいろいろなタイプがあります。
以下、大きく分けてあげますが、実際にはいくつかの要素がくみあわさっている歯並びが多くみられます。

叢生

叢生(そうせい)とは、歯並びのガタガタのことです。一般的には乱杭歯(らんぐいば)、八重歯(やえば)と呼ばれることもあります。叢生は、あごの骨の大きさに対して歯が大きく、きれいに並ぶスペースが不足している場合に起こります。叢生の歯並びでは、歯が重なり合った場所を正しく歯磨きすることは難しく、虫歯や歯周病の原因になることがあります。

叢生は、歯を並べるスペースを確保し、マルチブラケット装置等で歯を移動させて治療を行ないます。歯を並べるスペースが大きく不足しているときは、抜歯が必要になることがあります。

混合歯列期のお子さまの場合は、あくまでも個人差がありますが、あごの成長を助ける装置を使うことによって永久歯萌出のためのスペースを確保できることがあります。それによって抜歯による矯正治療をさけることが可能になります。

上顎前突

上顎前突症(じょうがくぜんとつしょう)とは、いわゆる「出っ歯」のことです。上あごの骨が前に成長し過ぎた場合や、下あごの骨が小さすぎる場合に起こります。
お口が閉じにくい、口元の突出感などのお悩みがあります。
主にマルチブラケット装置によって歯を移動させることで治療をおこないます。

子供のころから治療を開始すると、成長期のタイミングで、治療にあごの骨の成長を利用することが可能になる場合があります。

下顎前突

下顎前突症(かがくぜんとつしょう)とは、いわゆる「受け口」のことです。歯の角度に主な原因があるものと、骨格に主な原因があるものの二種類があります。骨格の問題には下あごの骨が大きく成長し過ぎているものや、上あごの骨が小さすぎるものがあります。

子供のころの下顎前突は早期から注意をする必要があります。身長が伸びる時期、いわゆる思春期にむけて
骨格的な変化を追いながら長期の観察が大切です。
大人の方の場合は、あごの骨の位置や形を変えることができないため、マルチブラケット装置などで歯を移動させることで治療を行ないます。骨格的な問題が強い場合は、外科的な手術が必要になる場合があります。

開咬

開咬(かいこう)とは、奥歯でしっかり噛んだ状態でも前歯が完全に閉じていない状態です。
奥歯しか当たらないため咀嚼能力が低下し、また発音にも大きく影響します。あごの骨の形が原因となる場合のほか、舌の位置や使い方(舌癖)が原因となることが多くあります。
マルチブラケット装置で歯を移動させて治療を行ないますが、舌癖に原因がある場合は、舌の動きをコントロールする装置や筋機能訓練が必要となります。

空隙歯列

空隙歯列とは、歯列に隙間が空いている状態、いわゆる「すきっ歯」のことです。

叢生の場合とは反対に、歯が小さすぎる場合や歯列の幅が広すぎる場合など、歯が並ぶための場所が余っている場合に生じることがあります。指しゃぶりや舌癖などが原因で歯に隙間が生じることがあります。その場合は隙間を閉じるだけでなく、治療後の安定のために原因を取り除くことがとても大切になります。

過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、前歯が深く噛み過ぎている状態です。下の前歯が上の歯の内側の歯肉を噛んでいる状態や、下の前歯が異常にすり減っていることがあります。
マルチブラケット装置などで歯を移動させて治療を行ないますが、上顎前突をともなっている場合も多くあわせて治療を行ないます。